「オフィスでふるさと納税」は、企業が従業員の方の「ふるさと納税」を支援していただくことで、地方自治体、企業、従業員の皆様の三者が、メリットを感じ元気になる仕組みです。
「ふるさと納税」を未経験の皆様は、当サービスが強力にバックアップしますので、是非これを機会に「ふるさと納税」をお始め下さい!
また、既に「ふるさと納税」を実施されている皆様も、当サービスを通じて「ふるさと納税」をしていただくと、ご所属の企業に手数料が支払われますので、是非、ご活用を検討下さい。
「ふるさと納税」は、納税者にとってウソの様に(!?)メリットの大きな制度です。
下のビデオでは、それをカンタンにご紹介していますので、是非一度ご覧下さい。
よく考えると、国や地方自治体がソンをして、納税者がトクをするだけの制度に見えますが、実はそれだけではないのです。
そもそもこの制度は、納税者の「税に対する意識」と「全国の地方自治体への意識・興味」を強めること、地方自治体が競争意識をもって経営することを促進すること、を目的として運用されているのです。
その意味では、納税者の皆様は「ふるさと納税」をして様々なメリットを得ながら、税金の意味を考えたり地方の様々な産品・産業・観光資源などを感じて下さいという制度なのです。
サービス管理者から届いたメール内に書かれたURLより、アクセスを行ってください。(件名:新・福利厚生サービス「オフィスでふるさと納税」利用開始のご案内) 「オフィスでふるさと納税」利用者として、ふるさとプレミアム(https://26p.jp/)にアクセスすることができます。スマートフォン、パソコンどちらからでもご利用頂けます。
スマートフォンでもパソコンでもどちらからでもご利用頂けます。
※必ず届いたメール内に書かれたURLより、アクセスを行ってください。
※「企業で1本のURLの発行」を選択された企業様の場合、貴社サービス管理者より別途貴社用のURLが共有されます。
ふるさとプレミアムの右上のボタン「実質負担が2,000円で済む寄付限度額について」をクリックして、いくらまでの寄付がオトクかを確認します。
※住宅ローン控除、医療費控除のある方などで、限度額の算出が困難な場合があります。
応援したい自治体や、お米やお肉、旅行など、多彩な返礼品から自治体を選んで寄付の申込をしましょう!同僚やチームでの親睦に使える返礼品もありますので、是非ご活用下さい。
後日、申込の際に配送先として入力した住所に返礼品が届きます。
※寄付申込には、クレジットカードが必要です。
ふるさと納税の寄付を行った後、実質負担2,000円を実現するために、ワンストップ特例申請または確定申告を忘れずにお願いします。
※それぞれの手続きの〆切前にご案内をしますので、対応をよろしくお願いいたします。
さあ、サービス管理者から届いたメール(題名:新・福利厚生サービス「オフィスでふるさと納税」利用開始のご案内)に戻って、手続きを開始しましょう!
様々な疑問や不安には、安心のサポート体制(貴社サービス管理者様+「オフィスでふるさと納税」サービス事務局)で対応します。
当サービスを活用いただき
、多彩なメリットを得ながら、地方と企業を元気にして下さい!!